福島第一原発最悪シナリオの場合の退避の仕方 東京を捨てる選択肢はない
福島原発は光明が見えてきたが勝負はまだ。いまだ安全を信じよ信じられないを言い争う議論が多いが、退避の仕方について考えておくことは有益である。
私が想定する最悪シナリオは、核爆発はしないが、放射性物質が格納容器から漏れて小規模爆発で飛散、貯蔵個の使用済み燃料が再臨界である。
被害は二種類、放射線と放射性物質による被曝である。放射線は、距離の二乗に比例し、遮る物があれば減少する。放射能は山を越えない。首都圏被害はありえない。東海村の臨界事件を思い出せばよい。そのとき同様、避難の必要なし。
放射性物質は、風で飛ぶ。チェルノブイリの報告書をフランス留学中に読んだが、風次第。現在の放射能数値発表をみても、原発の北に飛んだと見えて、いわき市などはほとんど被害がない。
チェルノブイリの報告書はうろ覚えだが、風下が明確にあって、80キロまで強い汚染地域が到達していたと記憶する。風上は、相当近くても、被害を免れている。
東京は、現地から200キロ以上。最悪事態で放射性物質が大量に飛散しても、よほど風向が悪く、強く、悪いタイミングで雨が振らない場合にしか被害はない。
天気次第で、光化学スモッグ警報とつきあってきたようなライフスタイルになると予想する。子どもは屋内に避難である。
このように東京は、逃げてくるところであって、そこから逃げだすほどのところではない。それでも、より安全を求めるという人もいよう。しかし、考えて欲しい。健康だけが全てではない。経済活動の維持等を考えれば、東京を捨てる選択肢は、かなりの被害でもありえない。プルトニウム弾が炸裂した長崎を捨てずにすんだのに、迷うことはない。東京を捨てる選択肢はないと腹をくくることである。
なお、福島周辺では、風次第で、今の避難域よりも広範囲に被害が及ぶ可能性がある。毎日測定している放射線量をみての避難決断となる。現地からの距離で、安心せず、また逆に、悲観することもない。放射線の測定値を注視するほかない。
腹をくくった上で、後は、最悪シナリオにならないことを祈るのみ。日常にいそしみましょう。
« 災害後の治安 一般の被災者のための話 | トップページ | 電力会社の正体 マスコミは二重スパイ »
「ニュース」カテゴリの記事
- 福島第一原発の津波想定が甘かった経緯は明らかにできる(2011.09.12)
- 島田紳助引退の背景:正しい情報提供を(2011.08.26)
- 低年齢児童に対する性犯罪と児童ポルノ犯罪被害者数の不思議な増減(2011.08.01)
- 名古屋国税局管内18税務署が外国人の個人情報収集した件(社会の匿名性について)(2011.06.29)
- 怒って投票を 特に都青少年条例反対の若者へ(2011.04.03)